元々化学系の分野に興味があり、地元にも化学系の会社が多いことから県内就職を考えていました。就職活動の時期に低燃費タイヤについてメディアで特集されており、興味を持っていたところ、地元の東ソー・シリカがその主材料となるシリカを製造していることを知って、就職することに決めました。
【製造部】2018年入社
入社のきっかけ、当社を選んだ理由
入社後の当社の印象、職場の雰囲気
周囲の人から優しく接してもらい、相談事もしやすくアットホームな職場だと感じました。 従業員数も多すぎず少なすぎず丁度よい印象で、他部署との関りも多く、一緒に働く人の名前と顔が覚えやすいという点も良いと思います。
現在の仕事内容や今までのキャリア(これまでに携わった仕事)について
シリカ製造プラントの保全作業として主に電気関係の仕事をしています。 入社当初は工場にある機器がどうやって動くのかを学んでいましたが、今では各電気設備や機器ごとに寿命や故障を予測しながら保全作業を行っています。 電気は目で見ても状況が分かりにくいことが多く大変ですが、事故が起こらないよう安全に作業することを心がけています。
仕事の「やりがい・面白さ」や「課題・大変なこと」
保全作業をしていると、予定外のトラブルが発生することもあります。その際に何が原因なのか、何をしたらすぐに対応できるのかなど、臨機応変に物事を考えていかないといけないこともあり、その仕事をやり切った後はとても達成感があります。工場は一つの設備を止めると多くの生産機会損失に繋がることがあるので、トラブルがあった後の対策を考えるのも大きな課題であり、やりがいになります。
学生へのメッセージ
就職後に感じたことは、学生時代に購入した参考書やテキスト(専門書)は捨てずに持っていて良かったという点です。仕事を進めていくと、学生時代に学んだことを仕事で実際に使用する機会があるので、テキストなどは捨てずに家に保管しておきましょう。
また資格を取得する場合、学生時代とは異なり、仕事にプライベートにとまとまった勉強時間を確保することが大変でした。学生生活中の青春の思い出を作るのもいいですが、ある程度の資格(電気関係では電気工事士や危険物取扱者等)を取っておくと、就活にも就職後にも役に立つはずです。
学生の間にやりたい仕事を見つけるのは難しいと思いますが、就職活動では待遇面だけを重視するのではなく、自分がその会社に就職して本当に自分に合っているのかなどよく吟味して決めるのがいいと思います。